インフルエンサーを起用してみて、思ったように結果が出なかった、インフルエンサーが商品の魅力を伝え切ってくれなかった。なんていう思いをしたことはありませんか?
今回は、しっかりと商品やサービスの魅力を伝えてくれるインフルエンサーの見分け方をご紹介します!
1・エンゲージメント率

いくらインフルエンサーのフォロワーが多くても、そのフォロワーが熱量のあるフォロワーでなければ意味がありません。
中にはフェイクインフルエンサーと呼ばれる、フォロワーを水増ししているインフルエンサーがいるのも事実です。
そのようなインフルエンサーを見分ける、またより熱量の高いインフルエンサーであるかを見分けるには、投稿に対し、どれだけいいねや高評価がされているのか、などエンゲージメント率を見ることが非常に重要です。
また、インフルエンサー同士のエンゲージメント率を比較することももちろん重要ですが、各インフルエンサーのどのような投稿に高いエンゲージメント率があるかを見ることも大切です。例えば、同じインフルエンサーの投稿でも化粧品に関する投稿はエンゲージメントが高く、ファッションに関する投稿はエンゲージメントが低いといった具合にフォロワーがその人のどこに興味があるのかは異なります。
これらを見ることができるのがエンゲージメント率です。
せっかく商品を宣伝してくれても、スルーされてしまっては、意味がないのでインフルエンサーの中のフォロワーの熱量をしっかり計りましょう!
2・インフルエンサーの特徴を把握

一見似たようなインフルエンサーであっても、それぞれ特徴は異なります。プロモーションに最適なのか、インフルエンサーのキャラクターやライフスタイル、フォロワーとの関係性を踏まえた上で、商品やサービスとの相性を見極めることも大切です!
インフルエンサーの得意な投稿ジャンルには「美容系」「ファッション系」「スポーツ系」「ファミリー系」「グルメ系」など様々なジャンルがあります。
インフルエンサーのパフォーマンスを最大限に活かすために、1人ひとりの特徴を把握し、選定しましょう!
3・ターゲット層とフォロワー層
商品のターゲットとする層と、インフルエンサーのフォロワー層が一致していることは商品のターゲット層へのアプローチする上でとても重要です。
・フォロワーの男女率
・フォロワーの年齢構成比
フォロワー層を見極めるポイントです。
一見間違えやすいのがインフルエンサーの投稿内容だけで、インフルエンサーのフォロワー・ファン層を判断してしまうことです。
具体的には、女性インフルエンサーが自身がよく使う化粧品やファッションの紹介を頻繁にしていたとしてもファンに女性が多いとは限りません。
むしろ男性が多いことも少なくないのです。
このようなことはよくあるケースです。その為、フォロワーの男女率や年齢構成比を見た上でインフルエンサーを選定することは必須なのです!
4・フォロワーの実態
フォロワー数の多さだけで見ると、一見拡散力がありそうに思えますが、どんな人がフォローをしているのかフォロワーを実態に見てみると、相互フォローを目的としたロボットのようなアカウントばかりというケースもあります。
つまり、インフルエンサーのファンではなく、ロボットのようなアカウントからのフォローが多い場合、商品やサービスの拡散やプロモーションの効果は見られないと言う結果になりかねません。
フォロワーの実態や質をある程度把握しておくこともポイントです!
フォロワー一覧を確認してみましょう!
まとめ

インフルエンサーを起用する事により商品やサービスが認知されるなどのメリットがたくさんあります。
そのため、インフルエンサー自身の特徴を活かすことはできるのか、拡散力やプロモーションなどの効果は本当に期待できるのか、事前にしっかりと選定することが、最終的な結果へと繋げていくうえでとても重要です。
商品やサービスの魅力を最大限に発信できるよう、マッチするインフルエンサーを見極めましょう!